外付けのポータブルハードディスク
ハードディスクも安くなりました
パソコンのデータのバックアップを取ることは、万が一のパソコンの障害などでデータが失われることに対して対策できることとして、必須のことの1つと思います。
いろいろな外部記憶装置がありますが、ここ最近、気に入っているのは、なんといっても外付けのポータブルハードディスクです。
USBで接続するだけで、コンセントに差し込む必要もありません。
普通の外付けハードディスクは、大抵電源コードが付いていて、そこから電源を供給しなければ動きません。この電源コード分が邪魔になったり、コンセントが足りなくなったり、けっこうやっかいなものです。
そして、外付けのポータブルハードディスクは、持ち運びにもコンパクトサイズなので、とても楽です。ただ、うちのパソコンのスペックのためかもしれませんが、USB3.0のものだと、動きが早くなったり、遅くなったりします。データの保存と割り切れば、まったく問題はありませんが。
ハードディスクに動画ファイルを置いて、それを再生したりすると、早くなったり遅くなったり、かなり気になります。一度、Cドライブにコピーしてから試聴するというのがいいのかもしれません。
いずれにしても、1万円しない値段で、500GB以上の容量が確保できるというのは、かなりありがたいことです。
必要な時に、必要なだけ
ということで、これを沢山購入して、どんどんデータを蓄積してなどと考えるのは、ちょっと早すぎます。
必要な分だけ購入する。
これが、パソコン周辺機器に関しては、一番大切な考え方だと思います。
すなわち、前もって購入してストックしておくなどと考えると、最悪、それを使う頃には、もっと大容量で、安くなっているということになりかねません。また、別のメディアがでてくる可能性もあります。買いだめの発想は、無駄をまねくということです。古くは、フロッピーディスクとかで痛い目にあった経験があります。今では、フロッピー1000枚分以上の容量がUSBメモリでざらにありますので、あの沢山買うのにかかったお金はなんだったんだろうかという感じです。すでに、フローッピーの存在自体を見たことがない世代もいらっしゃるかもしれませんが。
機動力なら、USBメモリ
バックアップの目的なら、容量が大きい程、有利になります。でも、日常の実際に使う面からは、クラッシュの恐怖とか、動作の遅さなどから、ちょっとつかいにくい面があります。
4GBとか8GB以内で済む範囲のものでしたら、USBメモリの方が機動力としては、すぐれています。
なんといっても、動作が速いというのは、使っていて快適です。
ちょっとした作業やコレクションには、これですべてを持ち歩ける手軽さがあります。
日々、進化しています
ここまで書いてきて、その間、時間が経過しているのですが。ハードディスクもすでに1TBのものが1万円を切っています。また、パソコンでの動作もほとんど問題なく動くようになってきています。
単なるパソコンとの相性の問題かもしれませんが。IOデータと、トラセンドのポータブルハードディスクは、快適に動いています。
トラセンドの1TBのハードディスクには、リッピングした自分の手持ちのCDを全部入れてあります。これを音楽専用のパソコンに接続してあります。これで、いつでも手持ちの全CDを再生できるジュークボックスが実現できることになります。聴きたい時に、聴きたい曲を手間いらずで楽しめる。この恩恵は計り知れません。
私にとっては、すでにポータブルハードディスクは、パソコンの一部みたいなものです。データは、極力こちらに置くようにしています。そうしておけば、万が一パソコンのトラブルがあっても、新しいパソコンで環境を再現することができます。また、買い替えまでいかなくても、再インストールも抵抗なく実行することができます。パソコンを処分する時にも、データの流出を気にすることもありません。
パソコンのCドライブは、SSDに換装してあります。ここにシステムとか、主要なアプリケーションを置き、データは、外付けのポータブルハードディスクにおいてあります。
今のところこれが一番使いやすく感じます。
最近は、もっぱら保管庫として使っています
USBのポータブルハードディスクも、大体頭打ちになっているように感じます。
容量がいきなり桁代わりしたり、価格が半額になるなどということもありません。
限度まで安くなってきたということなのかもしれません。
ここ最近は、もっぱらデータの保管庫として使っています。
特に、集中してやっているのは、今までCD-RやDVD-Rに保存してあったデータを移行することです。
移行後は、CD-R、DVD-Rを捨てることができます。
スペース的に、かなり助かります。
また、それらのメディアも表面が茶色く日に焼けてきたりしていましたので、そろそろ寿命が近いかもしれません。
ひとつ恐れているのは、ポータブルハードディスクがクラッシュしたり、読み込めなくなったらということなのですが。
今の所、そのようなことはありません。
もう一台同じものを買って、すべてをコピーしておければベストなのですが、それにもお金がかかります。
ツイート
外付けのポータブルハードディスク関連エントリー
- データは、自分で守らなければなりません
- WebのページをEvernoteに保存する方法
- google chrome のブックマークを整備していく
- ネットばかりみて、現実から逃避してしまう
- フリーソフトも危ないことがあるかもしれません
- ノートに手書きでパスワードを管理する
- デジタルデータをポータブルハードディスクに保存する
- 領収書は、すぐに保存しておく
- スマホでテキストを読む環境を手軽に作り上げる(Evernoteを使って)
- サーチエンジンを使いこなしたいなら使いまくるしか無い
- ワイヤレスのキーボードとマウスが思ったよりも快適でした
- 古いノートパソコンにubuntuをインストールして
- GIMPで画像を加工することをマスターしてみたい
- 読みたいと思えるブログを探す
- ハードディスクをSSDに換装してみました
- 不要になったCD-Rを破棄する
- パソコンが再起動を繰り返すようになり悩みました
- パソコンの手元にノートを置く
- EDを使って、ファイルを暗号化する
- 要らなくなった古いパソコンを処分する
- 黙っているよりも、狩りに出る : ネットでの検索
- 大半のことは、ネットで調べることができます
- パソコンの買い替えは、1万円で十分