ワイヤレスのキーボードとマウスが思ったよりも快適でした
机の上が雑然としていますので
部屋の整理、片付けの一環として、色々と見直しをしています。
一番最初は机からと思いましたが。どうにもパソコンのキーボードとマウスが有線なので、ただ置いてあるだけで、ほとんどの部分を邪魔する形になります。
また、マウスは、しっぽがあると、動きに制限が出て、引っ張られたりすることもあります。
広い机の面を確保するためには、ワイヤレスのキーボードとマウスがいいかなと思い、早速、購入してみました。
ロジクールのセット
近くの量販店で買ってきたのは、ロジクールの K240 というマウスとキーボードがセットになったワイヤレスです。
早速、試してみましたが、USBにさすだけで、すぐに使えました。
動きも反応良くて快適です。
ということで、本日、職場の分ももうワンセット購入してきました。
キーボードの大きさは、両方の手のひらを広げたくらいで、マウスは、手のひらの中にすっぽり入るくらい。
かなりコンパクトです。
それにワイヤレスなので、使わない時には、横のテーブルにでも置けば、机の上がまるまるつかえます。
これは、思ったよりも快適です。
キーボードは、ちょっとカチャカチャ音がする感じですが、これもなれればそれほど気にならなくなると思います。
掃除も簡単になりました
使い勝手が良くなったというのが、一番のメリットですが。
もう1つうれしかったのは、机の上の掃除が楽になったということです。
単なる一枚の板状態になりましたので、ティッシュでも、布巾でも、さっと拭くことができます。
今までホコリに悩まされていたのがうそみたいです。
注意点は
ワイヤレスは便利なのですが、注意点もあります。
その1つは、子機の電池切れだろうと思います。
パソコンのメインとなるマウスやキーボードの電池切れで操作不能になってしまったら、手も足も出ません。
往々にして、仕事などで切羽詰まっている時に、電池切れが来るものです。
電池の種類を確認して、ストックしておくことが必要と思います。
今は、コンビニがありますので、いざとなれば24時間入手可能です。
でも、戸外に出なければならないので、急いでいる時には億劫になります。
やはり単3、単4の電池を安い時にまとめ買いしてストックしておくのが現実的かと思います。
あるいは、エネループのような充電できるものもあってもいいかもしれません。
これなら、数セット買っておけば、あとは、ローテーションで何度も使えます。
また、電池切ればかりでなく、他のトラブルのことも考えて、USBタイプのキーボードとマウスもワンセット残しておいた方がいいのかもしれません。
ツイート
ワイヤレスのキーボードとマウスが思ったよりも快適でした関連エントリー
- 外付けのポータブルハードディスク
- データは、自分で守らなければなりません
- WebのページをEvernoteに保存する方法
- google chrome のブックマークを整備していく
- ネットばかりみて、現実から逃避してしまう
- フリーソフトも危ないことがあるかもしれません
- ノートに手書きでパスワードを管理する
- デジタルデータをポータブルハードディスクに保存する
- 領収書は、すぐに保存しておく
- スマホでテキストを読む環境を手軽に作り上げる(Evernoteを使って)
- サーチエンジンを使いこなしたいなら使いまくるしか無い
- 古いノートパソコンにubuntuをインストールして
- GIMPで画像を加工することをマスターしてみたい
- 読みたいと思えるブログを探す
- ハードディスクをSSDに換装してみました
- 不要になったCD-Rを破棄する
- パソコンが再起動を繰り返すようになり悩みました
- パソコンの手元にノートを置く
- EDを使って、ファイルを暗号化する
- 要らなくなった古いパソコンを処分する
- 黙っているよりも、狩りに出る : ネットでの検索
- 大半のことは、ネットで調べることができます
- パソコンの買い替えは、1万円で十分