EDを使って、ファイルを暗号化する
ファイルを暗号化してみたい
セキュリティーのことを考えて、ファイルを暗号化してみたいと考えています。
と言っても、そんなに重要な情報があるわけではありません。
半分以上は、興味本位というところです。
自分でソフトを作る能力はありませんので、すでにあるフリーソフトを利用するのが現実的と考えました。
EDという暗号化ソフト
ネットで調べてみて、EDという暗号化ソフトが、無料で使えて、かなり機能が高いということを知りました。
他にも色々探せば見つかりそうですが。
やはり評価の高い定番ソフトを利用するのが一番と思います。
ソフトをダウンロードできるサイトですが。
ed パスワード 解析 をキーワードとして、googleで検索すると、見つけることができます。
直接リンクは、色々な意味で将来的に問題ありそうにも思います。
そもそも暗号化を考えるレベルで、探し出せないというのは、論外であるようにも思いますので。
実際に使ってみましたが
使い方をくわしく解説されているサイトもありますが。
ちょっと試すだけなら、とても簡単です。
EDのソフトを起動すると、左にE、右にD が表示された画面が出ます。
暗号化したいファイルをEの上にドラッグ&ドロップすると、暗号化されます。パスワードを聞いてきますので、そこに入力して終わりです。
すると、元のファイルが拡張子がencになって暗号化されたファイルになります。
解凍は、そのencのファイルをDの方にドラッグ&ドロップするだけです。
この時も、パスワードが聞かれますので、入力するだけです。
結局、EDというソフトさえ持っていれば、暗号化も解凍も簡単にできることになります。
あとは、パスワードを忘れないようにノートにでもメモしておくことが肝心というくらいです。
普段から使い慣れておくと、いざという時役立ちそうです。
また、encの拡張子をtxtに変更するとか、ちょっとした工夫で、もっと解凍されにくくできるかもしれません。
encのついたファイルでしたら、EDで暗号化されているファイルですと宣伝しているようなものですから。
あと、同じようなファイルを無数にフォルダ内に作って、森を作って、その中に本物を隠すとか、いろいろとバリエーションも考えられそうです。
妄想していること自体も楽しんでしまえば良いと思います。
EDを使って、ファイルを暗号化する関連エントリー
- 外付けのポータブルハードディスク
- データは、自分で守らなければなりません
- WebのページをEvernoteに保存する方法
- google chrome のブックマークを整備していく
- ネットばかりみて、現実から逃避してしまう
- フリーソフトも危ないことがあるかもしれません
- ノートに手書きでパスワードを管理する
- デジタルデータをポータブルハードディスクに保存する
- 領収書は、すぐに保存しておく
- スマホでテキストを読む環境を手軽に作り上げる(Evernoteを使って)
- サーチエンジンを使いこなしたいなら使いまくるしか無い
- ワイヤレスのキーボードとマウスが思ったよりも快適でした
- 古いノートパソコンにubuntuをインストールして
- GIMPで画像を加工することをマスターしてみたい
- 読みたいと思えるブログを探す
- ハードディスクをSSDに換装してみました
- 不要になったCD-Rを破棄する
- パソコンが再起動を繰り返すようになり悩みました
- パソコンの手元にノートを置く
- 要らなくなった古いパソコンを処分する
- 黙っているよりも、狩りに出る : ネットでの検索
- 大半のことは、ネットで調べることができます
- パソコンの買い替えは、1万円で十分