要らなくなった古いパソコンを処分する
パソコンは、なかなか捨てることができないものです
元々、物を捨てることのできない性格なので、どんどんゴミが増えているのですが。中でも、パソコンというのは、独特の存在感があり、なかなか簡単には捨てることを決意できません。
よって、歴代のパソコンがゴロゴロ家の中に存在します。
気持ちが捨てる方向に傾いた時にも、普通に燃えないゴミで捨てることができなくて、特別な処置が必要になりますので、敷居が高くなります。
資源有効利用促進法が平成15年10月1日に制定されて、それ以来、自治体では収集できなくなっています。
パソコンを処分する際の問題点
パソコンを処分することを決めた時に、立ちはだかるハードルは、2つあって、1つは、先に述べた捨てる場所のこと。できれば、無料で引き取って欲しいものです。あるいは、お金がかかるにしても最小限度におさめたいと考えます。
そして、もう一つのハードルは、ハードディスクの情報漏えいなどに関して。
個人のパソコンなので、機密情報などはないと思いますが、それでも、プライバシーにかかわる部分などは、気になるものです。一度流失してしまったら、なかった状態に戻すことはできないわけですから。
ハードディスクのデータを消去するというのが1つの方法ですが、これも完全ではないみたいです。(データをすべて暗号化してしまうというのが良いという記事を読みました。確かにデータを復元できても、それに暗号化がなされていてしかもキーワードがわからなければ、復元できないので、最強かもしれません。消去に完璧を期するのではなく、暗号化して判読不能にしてしまう。目からうろこです。)
私は、ハードディスクを抜き取るということを考えています。これだと、ケースを買えば、外付けハードディスクとしても使えますし。漏洩は絶対にありえません。ただ、パソコンの機種によっては、ハードディスクを取り出しにくいものもあったりします。ドライバーを手に、困惑してしまうこともあります。
無料で廃棄してくれるサービス
色々と調べていて、よさそうなサービスを見つけました。
ヤマダ電機とインバースネットのコラボみたいです。
このページでは、対象エリアが北海道になっていますが、おそらく全国可能だろうと思います。
佐川急便からパソコンを着払いで送るだけです。
ハードディスクのデータもきちんと消去してくれるみたいです。
ネックが1つあるとしたら、佐川急便のセンターが限られたところにしかないことと、コンビニ発送ができないところでしょうか。
それでも、無料で、廃棄してもらえるというのは、かなり魅力的です。
その後、もう一つ、同様のサービスを見つけました。
こちらは、ヤマト宅急便で着払いで送れます。データ消去もやってもらえます。
自宅にあった古いノートパソコンとデスクトップパソコン、合計で7台引き取ってもらうことができました。かなり助かりました。
全額無料キャンペーンでカウントダウンされていますが、今のところ月が変わるとまた、カウントダウンが始まっています。期間限定ではないようです。
両方とも最初に記事を書いてから数年後の今でもサービスが続いています。(2022/05/25)日常ではほとんど必要ありませんが、いざというパソコンの買い替えの時期にありがたみを痛感することと思います。
ツイート
要らなくなった古いパソコンを処分する関連エントリー
- 外付けのポータブルハードディスク
- データは、自分で守らなければなりません
- WebのページをEvernoteに保存する方法
- google chrome のブックマークを整備していく
- ネットばかりみて、現実から逃避してしまう
- フリーソフトも危ないことがあるかもしれません
- ノートに手書きでパスワードを管理する
- デジタルデータをポータブルハードディスクに保存する
- 領収書は、すぐに保存しておく
- スマホでテキストを読む環境を手軽に作り上げる(Evernoteを使って)
- サーチエンジンを使いこなしたいなら使いまくるしか無い
- ワイヤレスのキーボードとマウスが思ったよりも快適でした
- 古いノートパソコンにubuntuをインストールして
- GIMPで画像を加工することをマスターしてみたい
- 読みたいと思えるブログを探す
- ハードディスクをSSDに換装してみました
- 不要になったCD-Rを破棄する
- パソコンが再起動を繰り返すようになり悩みました
- パソコンの手元にノートを置く
- EDを使って、ファイルを暗号化する
- 黙っているよりも、狩りに出る : ネットでの検索
- 大半のことは、ネットで調べることができます
- パソコンの買い替えは、1万円で十分