DeepLという翻訳サイトを使って、英語の記事をどんどん読んでいく
ネットで英語の記事を読む時に
ネットで検索する時に、大抵は、日本語で検索します。そのような時には、知りたいことがあって検索しますので、英語のサイトを見に行って、そこの記事を読んで翻訳してなどの手間をかけている余裕はないことが大半です。英語の記事を読む時に、一番のネックは、わからない単語があったりして、意味をすぐに理解できないという点だろうと思います。少なくとも、何に関して、だいたいどういうことが書かれているのかが分かれば、英文を読みすすめるのに、かなりハードルが下がりそうです。
そこで、ネットの翻訳サービスの利用を考えるのですが、今までは、なかなか満足できる翻訳のレベルを期待できないでいました。
最近、知人に DeepL がいいよとすすめられて、使ってみて、けっこう気に入っています。
翻訳したい英文をコピーして、このサイトの左側にペーストするだけです。
英文を読みすすめる実際
もちろんすべてにおいて、パーフェクトを期待するのは、無理があります。
そこで、私なりの使い方としては、英文をコピペして、右に日本語訳が出ますので、それを先に読む。そして、ある程度大意がつかめてから、左側の英文も読んでみる。
とてもシンプルなのですが、けっこう気に入っています。
あとは、ひたすらに英文を読みまくること。これだけです。まずは、やってみることと思います。
そして、せっかくなので、その記事のURLをEvernoteに残して、そのコピペした英文と、翻訳で出てきた日本語をコピーして、そのノートの下の方にペーストしていく。そうすると、自分が興味あって調べたテキストの英文と翻訳が残ります。格好の英語教材兼、情報のソースとして使えると思います。
一度翻訳したものをまた、翻訳の手間をかける必要はありませんので。
ツイート