人は、何故無料という言葉に弱いのでしょうか
無料のサービス
世の中には、いろいろと無料サービスをうたうものがあります。例えば、ネット関係でも無料ブログとか。
利用者がお金を支払わなくても良い。その意味では、無料ですが。サービスを提供している側からすれば、当然、そこにコストはかかっています。それを無料で提供するには、それなりのメリットがなければなりません。
アドセンスが貼られたりもしていますが。普通の日記ブログの記事では、そんなに収益が上がるとも思えません。そして、いつしか採算が合わなくなってしまって、サービスの終了という事態に陥ってしまいます。
無料で、満足できるのか
資本主義の世の中ですから、ある程度の価値があるものには、対価が必要になってきます。
ということは、逆に言えば、お金を払うと決めた段階で、よりクオリティの高いものが得られる可能性が広がるということかもしれません。
そして、法外な値段であれば、論外ですが。ちょっと工面したら、楽に払える程度のお金、コストでしたら、むしろそれを支払って、クオリティの高いものを手にしたほうが、結局は、時間も節約になりますし、なによりも満足度がちがってくると思います。
対価を払うという姿勢
ある程度のクオリティを求める。それを前提にすると、いろいろな場面で景色が変わってくると思います。
基本的に、有料のサービスをまずは、検討してみる。そして、そこにかかるコストは、他のことをやって調達する。例えば、アフィリエイトとか。他でカバーした分で、仮想的に無料と考えると、それはそれでいいような気がします。
そのように発想できれば、もうちょっと楽しい世界が見えてくるかもしれない。そのように思います。
分かりやすいお得感
結局、無料というのは、分かりやすいお得感だけなのかもしれません。一概に言い切ってしまうことはできませんが。
1000円支払うべきところを0円なら、誰が考えても得です。
でも、1000円を支払って、5000円の価値のものが得られるとしたら、どうでしょうか。
目先のお得感に惑わされず、自分に必要なものは、コストをかけてでもそれを追求する。
それが、本当に満足の行く方向性なのではないかと考えます。
身銭を切って学ぶ
昔から言われている言葉に 身銭を切って学ぶ という言葉があります。
自分の身を切られるような思いで工面したお金を使って学ぶ環境を得るというような意味と思いますが。
こと学習ということを考えたときに、無料で済ませようとするよりも、お金を支払って学ぶという方が真剣味が違ってきます。
もちろん無料でも色々と学べるとは思いますが。
色々と考えないで先人の知恵に乗る、盲信してひたすら突き進む。
それがいいと思われます。
人は、何故無料という言葉に弱いのでしょうか関連エントリー
- ひとつのサイトの中にいくつものテーマを作る
- ヘッドバナーを作ってみる
- SIRIUSで沢山サイトを作っていく
- アドセンスに力を入れようかと考えています
- テーマが決まっていなくても、パワーになるかもしれません
- ひとつ検索してひとつ記事を書く
- これしかできないということをひたすらやる
- 更新しなければならないサイトは、毎日見る
- 年月の蓄積って、大きいものです
- ブログの一記事にある日アクセスが来る
- 一つのインフォメーションでひとつのサイトを作る
- WordPressが乗っ取られる危険性あるのなら
- とりあえず作って、後日、加筆していく
- ひとつの記事が大切
- ブログも愛着を持って育てる
- サイトのパワーによって、見える景色が違う
- ホームページの記事も一度に完成させるのではなく
- アフィリエイトのキーワードに関して
- 独自ドメインのメールアドレス
- ロングテールに関しての記事を探しています
- ブログとホームページのちがい
- ネットの使い勝手を良くする便利なサイトを作る
- すべてがキラーページである必要もありません
- お金が無いほうがアフィリで稼げるようになる
- ネットの情報を編集する作業
- 削除されたページも移行しておけば、いずれインデックスされます
- 無料ブログもそこそこにしておいたほうがいいかなと思います
- アフィリエイトの確定申告
- 平易な言葉プラスキーワード
- 記事の分業体制
- チャンクを意識して記事を書く
- 構想を練る段階で、考え過ぎない
- ブログの記事は、音声入力で書いていく
- ブログの過去記事からネタを拾う
- タイトル + 小見出し3つ
- ブログにも小見出しをつけながら記事を書いてみる