数枚の書類は、スキャンして、Evernoteへ

数枚の書類は、スキャンして、Evernoteへ

数枚の書類は、スキャンして、Evernoteへ

紙の書類の管理は、けっこう面倒です

紙は、視認性はいいのですが、紙自体が増えると、管理に困ります。

 

会議の予定とか、飲み会の場所など、直近のものは、机の前に貼っておくという手もありますが、なんとなくどこかにまぎれてしまいがちです。直近ではなくて、少し先のことでしたら、なおのこと、保管に困ります。

 

そして、日に日に、新しい書類は増えていきます。

 

デジタル化がやはり便利です

ひところ、ペーパーレス化が喧伝されていましたが。やはり、デジタル化してパソコンに取り込んでおくのが便利です。

 

私は、ここ最近では、富士通のドキュメントスキャナSacn Snap S1500で、スキャンして、PDF化をしたものをEvernoteに保存しています。

 

PDFは、パソコンの所定のフォルダに自動的に保存されますので、evernoteのノートをひとつ開いて、そこにタイトルをつける。そして、その下二行くらい改行して、そこに、先ほどのPDFファイルをドラッグ・アンド・ドロップ。これで、終了です。

 

はっきり言って、コピーを取るのと同じようなレベルの簡単な作業で、紙の書類を電子化できます。

 

裁断機を使って、本をきれいに裁断することができれば、本をまるごと取り込むこともできます。この本を裁断して、ドキュメントスキャナーを使って、電子化することを通称「自炊」と呼びます。言い得て妙と思います。

 

タグに重要とかつけておけば、あとで探すときにも楽です。
また、ノートリンクをコピーを使えば、目次のノートを作ることもできます。

 

いざというときに、Evernoteの中を探せば全部ある。これは、かなりの安心感です。

 

 

一枚物ならスマホで

 

講演会の案内とか、色々なインフォメーションの一枚物のメッセージでしたら、わざわざドキュメントスキャナーを使うまでもないかもしれません。

 

それは、スマホの写メで十分だろうと思います。

 

スマホのアプリで、FEsnapというのがあって、これだと撮った画像をEvernoteに直接投稿して保存できます。
このFEsnapでは、撮影した画像にタグやノートのタイトルなどを付けて投稿できます。ノートブックも指定できますので、Evernote上で写真を見失わずにすみます。

 

そして、スマホのEvernoteのアプリで、保存してある画像を見ることができます。

 

結局、TPOで使い分けるというのがいいと思います。

大昔のスパイ映画のような世界

ここ数年の電子機器の進化は、凄まじいものがあります。

 

特に、スマホ関係が飛躍的です。
元祖であるカシオのデジカメを撤退させる程に。

 

そのポイントとしては、やはり電話であることから、一人一台の時代になっていますし。
常に携帯するというところから世界が広がるのだろうと思います。

 

大昔のスパイ映画で、スパイが企業秘密をカメラで撮影してそのマイクロフィルムをとかいうのが、今は、誰でも手軽にできます。

 

もちろんスパイ行為が手軽にというわけではなく、撮影が手軽という意味ですが。

 

同様に、中国あたりで、気ままに写真を撮っていたら、機密に関わるなんたらとかで、捕まってしまいかねないと聞いたことがあります。

 

こと左様に、手軽に情報収集ができるということの裏返しなんだろうと思います。

 

今まで、フィールドワークなどでも記録に苦労していた部分が、すべてスマホ一台でまかなえる。
これは、積極的に利用していくべきだろうと思います。

 

平面の情報だけを保存できるのではなく、立体のもの空間をそのまま記録できる。
これは、計り知れない可能性を秘めていると思います。

 

 

数枚の書類は、スキャンして、Evernoteへ関連エントリー

マスターしたい本を目につくところに転がしておく
記憶の補助としてノートに書く
ワープロならどこから書き始めても良い
効率の悪い勉強方法をしていたものです
脳の働きを良くするためには運動しなければならない
ブレインダンプとか、マインドマップとか
人が休んでいる間に努力する
立ったまま使える机:コンソールテーブル
A4サイズを意識して、まとめる
ながらで、仕事の合間にも楽しみを
自分の頭のなかから絞り出す
パソコンは、遠視にとって強い味方です
本の自炊の道具をいろいろと探す
忘れることを学ぶ
部屋の片付けは脳に良い
過去を記録していく
ネットで言葉を覚える
学んで時間をあける、そして思い出す
スタンディング・デスクを自作してみる
大学ノートに日誌をつける
壁に紙を貼り付けて考えてみる
それをまとめる言葉を知る
毎日少しずつの読書:けっこう読めているものです
本は、常に数冊平行して読む
再読の楽しみ:好みの本を取りこぼさないように
地図を娯楽にする
図書館の本をすべて読んでみる
また、万年筆を使ってみる
読まずに眺めてマスターする
ネットでもかなりの知識を得ることができます
マインドマップは、局所にしぼって
イラストを描きながらノートを書く
焦った時に記憶 を保てるように
ワープロで印刷してクリアファイルに入れていく
マスターしたい本を常に持ち歩く
グーテンベルクプロジェクトで、無料の英語の古典を読む
毎日2ページずつ本を読む
LAMYの万年筆と、アピカノートが気にいっています
万年筆のボトルインク350mlを購入しました
ホワイトボードのある生活
記録しておくことの大切さ
以前買った本に喜びを感じる
本棚をスタンディングデスク的に使う
フィクションは意味がないか?
自炊した本と紙の本
即座にgoogleマップで調べる
とにかく書く、後日、転記
過去の自分と対話するためには、まず、読む必要があります
本や雑誌を置くために部屋を借りる
本を読んで、まとめる
想起のトレーニングをする
平行して、楽しみを味わう
白紙をにらんで何かを生み出す
文庫本ノートに自分だけの辞書を作る
万年筆の調整という魅力的なひびきの言葉

ホーム RSS購読 サイトマップ
トップページ サイトマップ