自炊した本と紙の本

自炊した本と紙の本

自炊した本と紙の本

先程、以前読んだ本のことを思い出して、それを探していました。

 

うろ覚えで、自炊して電子化していたことを思い出しました。
自炊とは、本を裁断して、バラバラにしたページをドキュメントスキャナーでスキャンしてPDF化することを称します。

 

ここ最近は、ほとんどやっていないのですが、数年前にはまって100冊くらいはやっています。

 

本格的な数万円する裁断機と富士通の ScanSnap S1500 を買って、どんどん進めていました。
一冊に15分くらいはかかったと思いますので、あまり効率はよくありません。
それでもフラットベッドスキャナーで一枚ずつとか考えたらずっと早いのですが。

 

そのPDFファイルを保存しておいた場所を思い出し、その外付けのポータブルハードディスクを探して、無事、目的の本を読むことができました。

 

PDFファイルなので、普通にパソコン上のデータをクリックすると、ビュワーが立ち上がって読むことができます。

 

やはりかなり便利です。

 

今は、Kindle本とかの電子書籍もありますので、自炊する必要性がどんどんなくなっていますが。

 

それでも電子化されていない本は、無数にあります。

 

まず、読みたいと思った時に、本棚とか、色々な場所を探し回らなくても、ハードディスク内を探すだけで済むというのは、画期的に感じます。

 

また、紙の本は、経年劣化をきたしますので、段々とホコリが堆積したり、紙が黄ばんできたり、手にとるのがつらい状況になってきます。
アレルギーを起こすこともあります。

 

そして、パソコン上で読むことになったら、文字の大きさも調節できますし、バックライトで明るいので、遠視にとっては、とても読みやすくなります。
実は、これが一番うれしいところかもしれません。

 

とにかく文庫本とか、新書を始めとして、愛着の少ない本は、資料として電子化するのは、良い選択だろうと思います。

 

一方、紙の本としての価値とか、味わいというものがあることも確かです。

 

特に、装丁が豪華なものとか、洒落ているものを解体することには抵抗があります。
そして、その物としての本自体を楽しむという部分もあります。

 

私がこのあたりを気にするきっかけになったのは、ある本をネットの古書で入手した時に、片っ端から自炊しようと思っていたのですが。
その一冊が送られて来た時に、手紙がついていました。
その書店の店主さんからの手紙でしたが、この本は、あまり出回っていませんので貴重な本です、ずっと大切にしてください。

そんな内容でした。
本には、パラフィン紙でカバーもついていました。

 

これは、裁断して捨ててしまっては、バチが当たるなとか思ったものです。
今でもその本は、大切に保管してあります。

 

いずれにしても、全てかゼロかではなく、状況に応じて、併存させていくというのでいいのではないかと思います。

 

電子書籍も合わせると3つの方向性ということになると思います。

 

 

 

自炊した本と紙の本関連エントリー

マスターしたい本を目につくところに転がしておく
記憶の補助としてノートに書く
ワープロならどこから書き始めても良い
効率の悪い勉強方法をしていたものです
脳の働きを良くするためには運動しなければならない
ブレインダンプとか、マインドマップとか
人が休んでいる間に努力する
立ったまま使える机:コンソールテーブル
A4サイズを意識して、まとめる
数枚の書類は、スキャンして、Evernoteへ
ながらで、仕事の合間にも楽しみを
自分の頭のなかから絞り出す
パソコンは、遠視にとって強い味方です
本の自炊の道具をいろいろと探す
忘れることを学ぶ
部屋の片付けは脳に良い
過去を記録していく
ネットで言葉を覚える
学んで時間をあける、そして思い出す
スタンディング・デスクを自作してみる
大学ノートに日誌をつける
壁に紙を貼り付けて考えてみる
それをまとめる言葉を知る
毎日少しずつの読書:けっこう読めているものです
本は、常に数冊平行して読む
再読の楽しみ:好みの本を取りこぼさないように
地図を娯楽にする
図書館の本をすべて読んでみる
また、万年筆を使ってみる
読まずに眺めてマスターする
ネットでもかなりの知識を得ることができます
マインドマップは、局所にしぼって
イラストを描きながらノートを書く
焦った時に記憶 を保てるように
ワープロで印刷してクリアファイルに入れていく
マスターしたい本を常に持ち歩く
グーテンベルクプロジェクトで、無料の英語の古典を読む
毎日2ページずつ本を読む
LAMYの万年筆と、アピカノートが気にいっています
万年筆のボトルインク350mlを購入しました
ホワイトボードのある生活
記録しておくことの大切さ
以前買った本に喜びを感じる
本棚をスタンディングデスク的に使う
フィクションは意味がないか?
即座にgoogleマップで調べる
とにかく書く、後日、転記
過去の自分と対話するためには、まず、読む必要があります
本や雑誌を置くために部屋を借りる
本を読んで、まとめる
想起のトレーニングをする
平行して、楽しみを味わう
白紙をにらんで何かを生み出す
文庫本ノートに自分だけの辞書を作る
万年筆の調整という魅力的なひびきの言葉

ホーム RSS購読 サイトマップ
トップページ サイトマップ