万年筆のボトルインク350mlを購入しました

万年筆のボトルインク350mlを購入しました

万年筆のボトルインク350mlを購入しました

万年筆のインクをコンバーターでうまく吸えなくなってきました

 

万年筆を使い始めて一年くらい経過しました。意外と相性が良いのか続いています。ノートは、アピカノートにしてから書き味も良く、気にいっています。つばめノートもなかなかいいのですが、個人的には、アピカノートがベストと感じています。

 

4本持っている万年筆のうち、2本がコンバーターでインクを吸う方式になっています。CROSSの1万円くらいの万年筆とペリカンの同程度の万年筆です。ペリカンは、スケルトンモデルで、通称「ペリスケ」と呼ぶみたいです。かなり書き味が良いです。

 

インクは、昔にパイロットの30mlのインクボトルを買ったのがありましたので、それを利用していました。でも、使っているうちにインクの残量が減ってきて、うまく吸えなくなってきました。

 

最初は、万年筆のコンバーターの不具合かなと思っていたのですが、注射器で吸って、試験管みたいな容器に移してそこから吸引したらうまく吸引して補填することができましたので、インクボトルの問題ということが判明しました。万年筆のペン先すべてと、にぎりの一部までインクに浸した状態でないとうまく吸えないみたいです。

 

その都度新しいインクを買っていたのでは、半分くらいが無駄になってしまいます。そして、ネットで探したら、350mlのボトルインクがあることが分かりました。

 

ミニボトルに補充用のインクを購入することにしました

 

そのボトルを先日amazonで購入しました。1308円で購入することができました。

 

万年筆のボトルインク350mlを購入しました

 

さすがにかなりの大きさです。一緒に撮影した30mlボトルとの比較が物語っています。ポン酢瓶と呼ばれているみたいです。確かに言い得て妙です。

 

そして、30mlの方に補充して、万年筆にインクを入れてみました。まったくストレス無く、うまくインクを補充することができました。

 

色々な色のインクを使いたいということでしたら、また、考えなければなりませんが。とりあえずパイロットのブルーブラックで良いので、これで十分満足です。これで新しい万年筆を買っても、コンバーター式で十分やっていけそうです。

 

その後数ヶ月が経過していますが、まだ、一回小瓶に補充したきりです。万年筆には、一本に2−3回ずつ補充しています。とても使い切れるものではありません。おそらくは職場などで多くの人でシェアするようなものだろうと思います。

 

あと気になっているのは、経年変化というところです。まあ、ダメになったら万年筆を洗浄して新たなインクを補充すればいいだけですが。

 

今は、プラチナのプロシオンという万年筆を新たに入手しようと考えています。こちらもコンバーターをつけてもいいかなと思います。

 

万年筆やインクにはまって抜けられなくなることを 沼 と称するみたいです。水辺くらいには、近づいているようです。

 

 

万年筆のボトルインク350mlを購入しました関連エントリー

マスターしたい本を目につくところに転がしておく
記憶の補助としてノートに書く
ワープロならどこから書き始めても良い
効率の悪い勉強方法をしていたものです
脳の働きを良くするためには運動しなければならない
ブレインダンプとか、マインドマップとか
人が休んでいる間に努力する
立ったまま使える机:コンソールテーブル
A4サイズを意識して、まとめる
数枚の書類は、スキャンして、Evernoteへ
ながらで、仕事の合間にも楽しみを
自分の頭のなかから絞り出す
パソコンは、遠視にとって強い味方です
本の自炊の道具をいろいろと探す
忘れることを学ぶ
部屋の片付けは脳に良い
過去を記録していく
ネットで言葉を覚える
学んで時間をあける、そして思い出す
スタンディング・デスクを自作してみる
大学ノートに日誌をつける
壁に紙を貼り付けて考えてみる
それをまとめる言葉を知る
毎日少しずつの読書:けっこう読めているものです
本は、常に数冊平行して読む
再読の楽しみ:好みの本を取りこぼさないように
地図を娯楽にする
図書館の本をすべて読んでみる
また、万年筆を使ってみる
読まずに眺めてマスターする
ネットでもかなりの知識を得ることができます
マインドマップは、局所にしぼって
イラストを描きながらノートを書く
焦った時に記憶 を保てるように
ワープロで印刷してクリアファイルに入れていく
マスターしたい本を常に持ち歩く
グーテンベルクプロジェクトで、無料の英語の古典を読む
毎日2ページずつ本を読む
LAMYの万年筆と、アピカノートが気にいっています
ホワイトボードのある生活
記録しておくことの大切さ
以前買った本に喜びを感じる
本棚をスタンディングデスク的に使う
フィクションは意味がないか?
自炊した本と紙の本
即座にgoogleマップで調べる
とにかく書く、後日、転記
過去の自分と対話するためには、まず、読む必要があります
本や雑誌を置くために部屋を借りる
本を読んで、まとめる
想起のトレーニングをする
平行して、楽しみを味わう
白紙をにらんで何かを生み出す
文庫本ノートに自分だけの辞書を作る
万年筆の調整という魅力的なひびきの言葉

ホーム RSS購読 サイトマップ
トップページ サイトマップ