マスターしたい本を常に持ち歩く

マスターしたい本を常に持ち歩く

マスターしたい本を常に持ち歩く

学生時代の試験勉強のように

 

何かを学びたいと考えた時に、学生時代と社会に出てからで一番違うのは、それに専念できる時間かもしれません。

 

仕事をやりながら学ぶというのは、時間の制約から大変なことです。

 

年を取って、記憶力の衰えを感じますが、そればかりではなく、学ぶ真剣さとか、専念する時間の問題が大きいと思われます。

 

 

暗記は、無駄か?

 

最初から一冊の本を暗記するという方法は、普通の人間にとっては、もっとも効率が悪くというよりも、まず、挫折してしまうことになってしまいます。

 

世の中には、人知を超えた天才的な方もいらっしゃいますが。

 

ロックバンド、ドアーズのボーカリストのジム・モリソンも友人が遊びに来て、本棚にある本を一冊抜き出させて、ページを言ってもらい、そのページに書いてあることをすべて再現してみせたというようなことを読んだ記憶があります。

 

携帯するには、カバンが大切

 

本を携帯すると言っても、文字通り本そのものを持ち歩くと、大抵は、じゃまになって、どこかに置き忘れてしまいます。

 

当然ながら、カバンに入れて持ち歩くのが一番無難だろうと思います。

 

 

一つのテーマに一冊だけ

 

Kindleなら1000冊でも持ち歩けますが、紙の本でしたらそうもいきません。

 

1つのテーマに関して、一冊だけ。
それが妥当なところです。

 

もちろん自宅や職場に置き場所を決めて常備するのでしたら、もっと余裕ができますが。

 

それでも、一度に処理できる情報量から考えると、同じような本を複数冊並行して読むのは、非効率と思います。

 

学生時代、勉強ができない生徒に限って、沢山の参考書を買い漁って持っているようなものです。

 

雑多な本から、メインが太っていく

 

メインとなるトピックスの本だけではなく、関連する周辺の本とか、あるいは、まったくジャンルの違う本から関連性や
気づきが得られることもあります。

 

すべての読書は無駄ではないと思います。

 

限定せずに幅広い読書を習慣化することによって、逆にメインとしている部分の知識が強化されたりすることもあります。

 

興味が向くままに、制限を設けずにひたすら読み進める。
それだろうと思います。

マスターしたい本を常に持ち歩く関連エントリー

マスターしたい本を目につくところに転がしておく
記憶の補助としてノートに書く
ワープロならどこから書き始めても良い
効率の悪い勉強方法をしていたものです
脳の働きを良くするためには運動しなければならない
ブレインダンプとか、マインドマップとか
人が休んでいる間に努力する
立ったまま使える机:コンソールテーブル
A4サイズを意識して、まとめる
数枚の書類は、スキャンして、Evernoteへ
ながらで、仕事の合間にも楽しみを
自分の頭のなかから絞り出す
パソコンは、遠視にとって強い味方です
本の自炊の道具をいろいろと探す
忘れることを学ぶ
部屋の片付けは脳に良い
過去を記録していく
ネットで言葉を覚える
学んで時間をあける、そして思い出す
スタンディング・デスクを自作してみる
大学ノートに日誌をつける
壁に紙を貼り付けて考えてみる
それをまとめる言葉を知る
毎日少しずつの読書:けっこう読めているものです
本は、常に数冊平行して読む
再読の楽しみ:好みの本を取りこぼさないように
地図を娯楽にする
図書館の本をすべて読んでみる
また、万年筆を使ってみる
読まずに眺めてマスターする
ネットでもかなりの知識を得ることができます
マインドマップは、局所にしぼって
イラストを描きながらノートを書く
焦った時に記憶 を保てるように
ワープロで印刷してクリアファイルに入れていく
グーテンベルクプロジェクトで、無料の英語の古典を読む
毎日2ページずつ本を読む
LAMYの万年筆と、アピカノートが気にいっています
万年筆のボトルインク350mlを購入しました
ホワイトボードのある生活
記録しておくことの大切さ
以前買った本に喜びを感じる
本棚をスタンディングデスク的に使う
フィクションは意味がないか?
自炊した本と紙の本
即座にgoogleマップで調べる
とにかく書く、後日、転記
過去の自分と対話するためには、まず、読む必要があります
本や雑誌を置くために部屋を借りる
本を読んで、まとめる
想起のトレーニングをする
平行して、楽しみを味わう
白紙をにらんで何かを生み出す
文庫本ノートに自分だけの辞書を作る
万年筆の調整という魅力的なひびきの言葉

ホーム RSS購読 サイトマップ
トップページ サイトマップ