マスターしたい本を目につくところに転がしておく

マスターしたい本を目につくところに転がしておく

マスターしたい本を目につくところに転がしておく

いつも先延ばしにしていること

 

仕事に関することで、切羽詰まって、学ばなければならないことは、日常的に参考図書や参考文献にあたって調べて解決したりします。これをやらなければ、仕事になりませんので、ごく自然なことと誰もが認識しています。

 

しかし、泥縄だけではなく、本質を掴みたいと基本になる教科書的な本を読み込んでいくことを考えると、短時間では無理ですので、時間をかけて取組むことになります。

 

そして、それを継続することが面倒になって、ついつい先延ばしになってしまいます。

 

偶然への期待と場所での記憶

 

マスターしたい本があるのなら、日常、自宅あるいは職場の目につくところに転がしておくというのも1つかと思います。ちょっとしたスキマの時間に手にとってパラパラとめくる。それだけでも、得られる情報はあります。

 

それを一年続ければ、かなりの部分をマスターできる可能性が広がります。

 

狙って、それに当てる時間を工面してという一般的な勉強方法に比べると偶然にたよる部分が多い、一見不確実な方法に感じます。けれどもゼロはいくら足してもゼロですが、1とか0.5であっても、積み重なると大きな数字になります。何よりも、心理的に楽な方法なので、これを試すことにしてみようかと考えています。

 

そして、マスターしたら、それをしまってしまうのではなくて、その後も置いておく。そして、パラパラとながめてみることを繰り返してみるのもいいと思います。一旦マスターしたものの記憶を維持するのに要する労力は、かなり少なくてすみますので、それを放棄してしまうのは、もったいないと思います。

 

あと、場所での記憶という側面もあります。その本が置いてある場所とか、あるいは、その一部を読んで記憶した時の周りの環境とか状況とか、いろいろなノイズが記憶の補助になる可能性もあるように思われます。

 

仕事に限らず、例えば、プログラミングの本なんかも読んでいくというのは、役に立ちそうに感じます。
一気に一冊を1-2日で読んでしまうというのは、なかなか大変なことです。
でも、一日1-2ページでも読んで、毎日続けていると、半年もあれば、ひとりでに読み終えていることに気づきます。

 

とにかく読み始めなければ、内容を把握することはできないわけですから、まずは、一歩目を強制的に踏み出してみるというのは、必要なことと感じます。

 

目次と行ったり来たりしながら

 

本を読み進める時に意識した方がいいと思われることは、目次を意識していくということだろうと思います。

 

目次と本文を行ったり来たりしながら進めると、本文を読んでいる時に迷子にならなくてすみます。
今、どこを学んでいるのかが明らかになります。

 

記憶に残すのに糸口になる可能性もあります。

 

何度同じ所を読んでもいいので、繰り返すというのがいいと思います。
まえがきを何度も読んでも意味がありませんので、一ページ目からではなくて、読みたいところから読む。そして、いつのまにか全体を網羅している
これが一つの理想と思います。

 

学生の頃、参考書を沢山買い込んで、どれも最初のまえがきくらいしか読まないで積んでいました。

 

当然のことながら、まえがきだけを100冊読んでも、何も身につきません。

 

社会人になってからは、トピックスから攻めるということを意識しています。

 

仕事で直面した事柄があったら、一冊の本のそれに関連するところだけを読みます。
いわゆる調べ読みみたいな感じです。

 

これを虫食い状に繰り返していくと、大体のところが把握出来てきます。いつしか全体を網羅しているそんな状況になります。

 

そして、かなりの部分を読めたと感じた時に、初めて最初から通読する。
これで腑に落ちてくる部分があると思います。

 

まえがきを読むよりも本文のキモを読む方が、よっぽど良いと思います。

 

よくアメリカの学生が分厚い本をかかえて歩いているところがテレビの映像などで描写されることがあります。
そのような分厚い書物をよく読めるなと考えてしまいますが、逆に常に持ち歩くから、読み進めることができるということなのかもしれません。

 

持ち歩く必要はありませんので、場所を決めて、読んでおきたい本をセッティングしておく
これは、ぜひともやっておくべきことと思います。

 

 

 

マスターしたい本を目につくところに転がしておく関連エントリー

記憶の補助としてノートに書く
ワープロならどこから書き始めても良い
効率の悪い勉強方法をしていたものです
脳の働きを良くするためには運動しなければならない
ブレインダンプとか、マインドマップとか
人が休んでいる間に努力する
立ったまま使える机:コンソールテーブル
A4サイズを意識して、まとめる
数枚の書類は、スキャンして、Evernoteへ
ながらで、仕事の合間にも楽しみを
自分の頭のなかから絞り出す
パソコンは、遠視にとって強い味方です
本の自炊の道具をいろいろと探す
忘れることを学ぶ
部屋の片付けは脳に良い
過去を記録していく
ネットで言葉を覚える
学んで時間をあける、そして思い出す
スタンディング・デスクを自作してみる
大学ノートに日誌をつける
壁に紙を貼り付けて考えてみる
それをまとめる言葉を知る
毎日少しずつの読書:けっこう読めているものです
本は、常に数冊平行して読む
再読の楽しみ:好みの本を取りこぼさないように
地図を娯楽にする
図書館の本をすべて読んでみる
また、万年筆を使ってみる
読まずに眺めてマスターする
ネットでもかなりの知識を得ることができます
マインドマップは、局所にしぼって
イラストを描きながらノートを書く
焦った時に記憶 を保てるように
ワープロで印刷してクリアファイルに入れていく
マスターしたい本を常に持ち歩く
グーテンベルクプロジェクトで、無料の英語の古典を読む
毎日2ページずつ本を読む
LAMYの万年筆と、アピカノートが気にいっています
万年筆のボトルインク350mlを購入しました
ホワイトボードのある生活
記録しておくことの大切さ
以前買った本に喜びを感じる
本棚をスタンディングデスク的に使う
フィクションは意味がないか?
自炊した本と紙の本
即座にgoogleマップで調べる
とにかく書く、後日、転記
過去の自分と対話するためには、まず、読む必要があります
本や雑誌を置くために部屋を借りる
本を読んで、まとめる
想起のトレーニングをする
平行して、楽しみを味わう
白紙をにらんで何かを生み出す
文庫本ノートに自分だけの辞書を作る
万年筆の調整という魅力的なひびきの言葉

ホーム RSS購読 サイトマップ
トップページ サイトマップ