ブレインダンプとか、マインドマップとか

ブレインダンプとか、マインドマップとか

ブレインダンプとか、マインドマップとか

やり方は、ひとそれぞれ

 

発想の手助けとして、ブレインダンプとか、マインドマップは、かなり有効と思います。でも、なんとなくやり方は、人それぞれ、自由な部分があります。

 

まず、ノートに書くのか、紙に書くのか、パソコンのソフトで作るのか。そこから選択肢がわかれます。

 

結局、どのようにやってもよい

 

どの方法を取っても、出来上がるものには、そんなに違いはありません。もともと同じ人間が考えることですから。

 

ポイントは、2つだろうと思います。

 

  • 作ったリストやマップをきちんと保存しておく。
  • 書いて終わりにしないで、それをまとめ直したり、発展させる。

 

そして、それぞれ同じテーマで何度作りなおしても良い。そう考えると、ずっと気が楽になります。あくまでも、過程ですので、完成形ではないという割り切りがやりやすさにつながります。

 

まとめる作業も大切になります

 

マインドマップやブレインダンプで、出したアイディアとかをまとめて文章化する。その作業も大切になってきます。

 

これで、まとめておくことができれば、あとで振り返るときに、とても分かりやすくなります。また、そもそもアウトプットを視野に入れて、これらの発想法を試すわけですから、そこが仮のゴールとなるはずです。

 

結局は、マップだけが沢山ある状況よりも、それを土台として、文章を沢山書くことに意義がある。そういうことになるかもしれません。

 

また、ある意味、ネタ帳的に考えることもできますので、ストックしてあるものを何度も読み返して、それを素材として活かす。その部分をこそ自分でやってみる必要があるのかと思います。

 

マインド・マップでしたら、視認性がよく全体を俯瞰して把握できますので、それぞれの分枝にあるキーワード同士の関連付けなども可能です。
意外な組み合わせを思いついたりできるかもしれません。

 

書き上げたものを提出して終わりではなく、何度でも利用するのが良いと思われます。
マップは、文字通り地図ですから、必要に応じてなんどでも開いて参照するというのが、本来の使い方と思います。

 

強制的にやるとか、習慣化するとか

 

有効な発想法であり、簡単に実行できることは確認できましたが。あと、問題は、いかにしてそれを継続していくかということになります。ここは、力技がいいように思います。

 

ストップウォッチで5分間とか設定して、あとは、一気呵成にやってみる。それを何セットも繰り返す。ただ、漫然とやっているよりも時間の制限があった方が、気合いが入ります。
(ポモドーロ・テクニックというみたいです)

 

そして、それを毎日の習慣にまでしてしまう。ここまでできると、けっこう世界が変わるような気がします。

 

ストップウォッチも、スマホのアプリとかもあります。私の場合、アップルストアでいくつか探してアプリを入れてあります。

 

気分で使い分けて、セットしたら、あとは、ひたすらブレインダンプ。ほとんど体育会系のりに近いかと思います。

 

スマホから音声入力で、ブレインダンプ

 

最近、新しい技に目覚めています。

 

スマホは、iPhone5を使っていますが、Evernoteも利用しています。Evernoteのアプリもいいのですが、関連アプリとして、FastEverというテキストを投稿するためのアプリがあります。

 

文字で入力したものを簡単にタグ付きとか、ノート分類してEvernoteに投稿できるので、大変重宝しています。今まで、手入力しかできないと思っていたのですが、実は、音声入力ができることに先日、気が付きました。

 

FastEverを立ち上げて、音声入力して、Evernoteに転送。とても快適です。けっこう認識精度も高いです。

 

これを利用して、ブレインダンプを音声入力でこなすというのは、かなり新鮮です。

 

完全な文章を音声入力で書き上げるというよりも、断片を気軽に沢山作る。そちらの方が使いやすい感じです。

 

音声入力の方が、手入力よりも敷居が低い感じがします。ちょっとしたことですが、不思議なものです。やる気がイマイチでもすいすいできたりします。

ブレインダンプとか、マインドマップとか関連エントリー

マスターしたい本を目につくところに転がしておく
記憶の補助としてノートに書く
ワープロならどこから書き始めても良い
効率の悪い勉強方法をしていたものです
脳の働きを良くするためには運動しなければならない
人が休んでいる間に努力する
立ったまま使える机:コンソールテーブル
A4サイズを意識して、まとめる
数枚の書類は、スキャンして、Evernoteへ
ながらで、仕事の合間にも楽しみを
自分の頭のなかから絞り出す
パソコンは、遠視にとって強い味方です
本の自炊の道具をいろいろと探す
忘れることを学ぶ
部屋の片付けは脳に良い
過去を記録していく
ネットで言葉を覚える
学んで時間をあける、そして思い出す
スタンディング・デスクを自作してみる
大学ノートに日誌をつける
壁に紙を貼り付けて考えてみる
それをまとめる言葉を知る
毎日少しずつの読書:けっこう読めているものです
本は、常に数冊平行して読む
再読の楽しみ:好みの本を取りこぼさないように
地図を娯楽にする
図書館の本をすべて読んでみる
また、万年筆を使ってみる
読まずに眺めてマスターする
ネットでもかなりの知識を得ることができます
マインドマップは、局所にしぼって
イラストを描きながらノートを書く
焦った時に記憶 を保てるように
ワープロで印刷してクリアファイルに入れていく
マスターしたい本を常に持ち歩く
グーテンベルクプロジェクトで、無料の英語の古典を読む
毎日2ページずつ本を読む
LAMYの万年筆と、アピカノートが気にいっています
万年筆のボトルインク350mlを購入しました
ホワイトボードのある生活
記録しておくことの大切さ
以前買った本に喜びを感じる
本棚をスタンディングデスク的に使う
フィクションは意味がないか?
自炊した本と紙の本
即座にgoogleマップで調べる
とにかく書く、後日、転記
過去の自分と対話するためには、まず、読む必要があります
本や雑誌を置くために部屋を借りる
本を読んで、まとめる
想起のトレーニングをする
平行して、楽しみを味わう
白紙をにらんで何かを生み出す
文庫本ノートに自分だけの辞書を作る
万年筆の調整という魅力的なひびきの言葉

ホーム RSS購読 サイトマップ
トップページ サイトマップ